生成AIをつかう高校生たち |
|
高校生に授業しました。
授業っていっても、ほんの数分です。
|
|
|
SDGs QUEST みらい甲子園
https://sdgs.ac/
|
というイベントです。
|
|
TBS系のプロダクションが運営していました。
当然、台本があります。
ただ、私の場合は教師なので。
|
台本はさておき
|
という感じになりがちです。
これは、若い頃から向山に叩き込まれました。
|
指導案を見ながら授業をするな。
|
ということです。
|
役者が台本を見ながら芝居をするか。
|
しないだろう。
教師も同じだ。
そう教えられました。
|
|
|
1 準備は綿密にする。
2 しかし、授業ではその準備を捨てる。
3 子どもたちとのインタラクションを大切にする。
|
そうやって仕事をしてきました。
だから、どうしても、それが出てしまいます。
もちろん台本にそってやるよう努力はします。
デタラメだと迷惑がかかりますし。
|
|
イベントの進行はTBSの藤森アナウンサーでした。
https://www.tbs.co.jp/anatsu/who/fujimori.html
ゲストはモデルのトラウデン直美さん。
https://ameblo.jp/trauden-naomi/
お2人も、私と同じだったと思います。
その場での流れを大切にされているようでした。
授業したテーマはこれです。
|
生成AI
|
最初にプロデューサーから示されたのは
|
ディープフェイク
|
です。
これを2〜3分で教えるのです。
2〜3分ですよ。
あなたなら何を教えますか。
今回はこの動画生成AIを取り上げました。
|
Sora
|
東京の街を歩く女性の動画です。
とても有名になったやつです。
これを見せて、高校生に意見を聞きました。
高校生の観察力と頭脳。
柔らかいですねー。
動画の女性の
|
・歩き方
・表情
|
などに直感的な違和感をもったようです。
動画の最初と最後で
|
・女性の髪型
・女性の服
|
などの微妙な違いがある。
それも、すぐに見つけていました。
そのうえで、
いずれ、
|
このような違和感はなくなっていく。
|
ということ。
つまり、
|
人間の目では見破れなくなる。
|
その可能性が高いことを話しました。
だからこそ、
|
新しい情報をみたときの裏付け
|
あるいは
|
情報を使うときの倫理観
|
などが大切になるということ。
それを話して終わりです。
さて、その後です。
高校生たちに
|
生成AIを使った活動
|
をしてもらいました。
自分たちが考えたSDGs企画。
そのプロモーションを考えるのです。
ChatGPTを活用しながら、
|
よりよいプロモーションを考えよう
|
という活動です。
「プロモーション画像」なども生成させます。
たった10分ほどです。
これが面白かった。
最初は悩むグループもありました。
ChatGPTに何を命令しようか、と悩むのです。
|
1 「よい命令」とか考えなくていいよ。
2 最初は「ざっくり」聞いていい。
3 その答えをみて、また聞き直せばいい。
4 どんな命令を何回しても生成AIは嫌がらない。
5 「やりとり」をどんどんしてみよう
|
そんな感じでアドバイスしました。
あっという間でしたね。
慣れるのが。
生成AIを初めて使う子がほとんどだったのですが。
ゲーム的な感覚に優れているのでしょうか。
どんどん命令しては、次々に修正していました。
|
1 まず、やってみる。
2 結果がでる。
3 また、やってみる。
4 また結果がでる。
5 傾向をみて、もっといい命令を考える。
|
みたいな感じです。
どんどん積極的に使うチーム。
あるいは、ちょっと生成AIに懐疑的なチーム。
いろんなスタンスの子がいるのも楽しかったです。
それぞれが、それぞれの使い方を論理的に考えている。
そんな様子でした。
|
|
1 向山の学習ゲームの授業 |
たかがゲーム。
されどゲームです。
授業にゲームを取り入れる。
それは非常に効果的です。
たとえば、
|
習熟型
|
のゲーム。
ビンゴ系とか、カルタ系とか。
知らないうちにたくさん練習してしまうタイプです。
あるいは
|
論理型
|
のゲーム。
一見簡単そう。
でも、なかなかできないヤツです。
例えば、
「ケーニヒスベルクの橋」
とか。
代表例ですよね。
ご存知でしょうか。
|
ドイツにケーニヒスベルクという街がありました。
その街には川が流れていました。
その川には7つの橋がかけられていました。
あるとき、町の人が次のようにいいました。
「この川にかかっている7つの橋を、全部わたって元のところに返ってくることはできるか。ただし、同じ橋は2度通れない」
|
その川と橋は下の絵のようになっていました。
|
(https://note.com/yukionoguchi/n/n33f4c71b94c8)
|
これもかつて、向山が授業で扱った問題です。
こういうゲーム的な問題。
ゲームというよりパズル的かも知れません。
子どもたちの論理的思考力を高めます。
さて、この橋の問題は、今回は扱いません。
また、いずれ。
今回は、向山が上海でやった授業を取り上げます。
授業の題材は「学習ゲーム」です。
|
|
2 向山の授業の導入 |
授業の導入。
中国の子どもたちです。
初対面です。
向山は
「こんにちは」
とだけ言うと、前置きなく板書します。
|
向山洋一
|
「読んでみて下さい」
と指示し、読ませます。
子どもたちは中国語で読んでくれます。
|